交通  地  域   月  日               内                     容 掲載日
  伊豆箱根 12.23〜25 伊豆アロエの里を訪ねて  P-1〜2  東伊豆ではもう寒緋桜 ? が咲く 12.31
  伊豆箱根 12.1〜3 休暇村富士  P-1〜3 刻々変化する富士山の素晴らしい景色を堪能 12.31
  伊豆箱根 11.14〜16 箱根・南伊豆ドライブ  P-1〜2 11.30
  みなみ東北 11.1〜4 紅葉を訪ねて 日光・湯西川・塩原・足尾・赤城山  P-1〜8 11.30
   伊豆箱根 9.30〜10.1 裾野〜伊東〜熱海〜箱根〜山中湖〜花の都公園ドライブ    P-1〜3 10.31
  伊豆箱根 9.11〜13 箱根湿性花園・箱根神社   P-1〜4 9.30
  北 海 道 7.2〜8.4 今年もまた北海道への車旅   P-1〜2 旅立ち・枝幸  P-3〜4 クッチャロ湖    P-5 宗谷   P-6 豊富   P-7 岩尾内キャンプ場   P-8 高原沼        P-9 摩周湖     P-10 阿寒湖    P-11〜13 黒岳      P-14〜18 旭岳  P-19 阿寒湖   P-20 知床峠    P-21 オホ−ツク海岸    P-22 大沼公園   P-23 函館     P-24 松前町   P-25 上ノ国町・江差町   P-26 白鳥大橋  P-27 厚真町   P-28 むかわ町・帰路へ   8.31.
  甲信越.伊豆 6.26〜28 伊豆  P-1〜2 (クレマチスの丘・三島神社・神祇大社・天神原植物園・五所神社) 6.30
  みなみ東北 6.12〜14 裏磐梯・五色沼散策 P-1〜5  裏磐梯レイクリゾ−トホテルに宿泊・五色沼散策  6.30
   みなみ東北 5.26〜29 八方ケ原&那須のツツジとゴヨウツツジ  P-1〜5 ゴヨウツツジは少し早かった 6.30
  伊豆箱根 4.26〜28 伊豆 小室山のツツジ・大室山さくら&富士山スカイライン P-1〜3  4.30
  甲信越 3.4〜6 冬の奥日光湯元を尋ねて   P-1〜3  今年は雪が少ない 3.31
3.1〜2 飛騨の里・白川郷・飛騨高山を巡るバスツア− P-1〜5 雪景色でなくて残念 3.31
  甲信越.伊豆 2.11〜14 御殿場・富士山カイライン・田貫湖・伊東温泉・修善寺を巡る P-1〜6 南伊豆の桜 2.28
  甲信越 2.1〜2 富士山裾野ドライブ P-1〜5 奥多摩〜田貫湖〜富士山スカイライン〜山中湖    2.28
  甲信越 2019.1
.1.
14〜16
奥多摩〜富士山裾野ドライブ  P-1〜5 1.31
  伊豆箱根 11.27〜29 晩秋の伊豆   P-1〜3    晩秋にヒマワリが咲く 11.30
関西方面 11.18〜20 香嵐渓と京都の紅葉、なばなの里、姫路城、伏見稲荷ツア−  P-1〜8 11.30
北 海 道 29〜31 北海道 紋別・稚内のバス旅 P-1〜3  11.30
  東北 10.18〜25 東北の紅葉と陸中海岸巡り  P-1〜8  11.30
  甲信越 10.8 残念な富士裾野巡り  前日の天気予報に反して曇天、コスモスも刈り取られ 10.31
  伊豆箱根 9.24〜26 三島神社の2回咲く金木犀(薄黄木犀)   色が淡く目立たない色 9.30
  甲信越 9.11〜15 新潟県松代の棚田巡り   P-1〜5  星峠の棚田は素晴らしい  9.30
  中部地方 8.28〜31 乗鞍高原で涼しい夏を  P-1〜4  宿舎の部屋には冷房がなくても過ごせる  9.30
  北 海 道 6.25〜8.2 北海道愉しい旅友との再会-2 P-13鹿追町ジオパ−ク  P-14クッチヤロ湖  P-15藻琴山・摩周湖 P-16裏摩周  P-17知床峠・ポ−川史跡公園 P-18オンネト−・名寄  P-19旭岳登山 P-20旭岳登山  P-21旭岳登山   P-22東京へ 9.30
  北 海 道 6.25〜8.2 北海道愉しい旅友との再会-1 P-1 暑い東京を出発、枝幸かにまつり  P-2 小中学校閉校跡を訪ねて P-3 小清水原生花園・知床 P-4 天塩しじみまつり  P-5 宗谷本線駅巡り P-6 サロベツ原生花園  P-7 さるふつホタテまつり P-8 幌加内  P-9 美瑛  P-10 富良野 P-11 美瑛  P-12 扇ヶ原展望台 8.31
  伊豆箱根 6.12〜15 伊豆のんびりドライブ P-1〜2  気ままなドライブ 6.25
  南東北 5.8〜11 那須高原八幡のツヅシ&八方ヶ原のツツジを訪ねて P-1〜8 なにしろ素晴らしい 5.31
  伊豆箱根 4.24〜26 伊豆林泉寺の藤・小室山のツツジ・東海館  P-1〜3  4.30
  伊豆箱根 2018
.1.15〜18
伊東温泉七福神巡り・シヤボテン公園  P-1〜2 シャボテン公園は鳥獣も多い   1.31
   北 海 道 6.28〜7.23 北の大地でまつりを楽しむ-7 P-20〜21 アポイ岳登山  P-22 北の大地とお別れ  1.31
   甲信越 12.23〜26 師走の妙高高原・志賀高原・親不知海岸をドライブ  P-1〜4 天剣親不知 12.31
  北 海 道 6.28〜7.23 北の大地でまつりを楽しむ-6 P-19 豊似湖散策   原生林に囲まれた静かな湖 12.31
  伊豆箱根 11.19〜21 伊豆の紅葉巡り P-1〜4   紅葉には少し早かった・河津七滝巡り 11.30
  みなみ東北 11.5〜7 裏磐梯の五色沼・銅沼散策  P-1〜4 五色沼の紅葉はあまり見どころなし 11.30
  北 海 道 10.29〜30 函館の香雪園の紅葉   P-1〜2 香雪園の素晴らしい紅葉に出会う 11.30
  北 海 道 6.28〜7.23 北の大地でまつりを楽しむ-5 P-16 宗谷本線秘境駅巡り その3 P-17美瑛・富良野
 P-18 富田ファ−ム・鉄道員ぽっぽや撮影現場を訪ねて
11.30
甲信越 10.24〜25 八海山・苗場ドラゴンドラの紅葉巡りツア−  P-1〜2 すばらしい苗場の紅葉  10.31
  伊豆箱根 10.16〜18 秋の伊豆    沼津港深海水族館で冷凍シ−ラカンスを見る 10.31
  伊豆箱根 10.2〜4 初秋の伊豆   箱根と細野高原のススキ 10.31
  北 海 道 6.28〜7.23 北の大地でまつりを楽しむ-4 P-11〜15 P-11 天塩川堤防を走る  P-12 宗谷本線秘境駅巡りその1  P-13 松山湿原  P-14 浜頓別・猿払  P-15 宗谷本線秘境巡り その2 1031
  伊豆箱根 9.14〜16 晩夏の伊豆  P-1〜2 見頃の花は少ない・北海道で出会った人と偶然出会い感激 9.30
  北 海 道 6.28〜7.23 北の大地でまつりを楽しむ-3 P-8〜10 P-8 流星の滝、銀河の滝・浮島湿原
 P-9 電子基準点、陸上自衛隊名寄駐屯地のまつり  P-10 天塩川堤防の花畑 
9.30
  北 海 道 6.28〜7.23 北の大地でまつりを楽しむ-2 P-2〜7 P-2楽しい我々の前夜祭が始る
 P-3今年も楽しいカニまつり P-4小清水原生花園と知床峠 P-5知床峠〜野付半島へ  P-6野付半島〜風連湖  P-7糠平湖〜層雲峡へ
8.31
   北 海 道 6.28〜7.23 北の大地でまつりを楽しむ-1 P-1 快適なフェリ−の旅 7.31
  伊豆箱根 6.11〜12 伊豆でホタルを鑑賞  P-1〜2  多くの源氏ホタルが幻想的に乱舞する 6.26
北 海 道 5.21〜23 奥尻島と函館の旅   P-1〜5  函館元町・奥尻島を巡る・大沼国定公園 5.31
  伊豆箱根 5.7〜9 伊豆にツツジと藤を訪ねて P-1〜3 林泉寺の藤・小室山のツツジ・長者が原のツツジ  5.31
  伊豆箱根 4.16〜18 伊豆の春を訪ねて   P-1〜2    大室山の枝垂れさくらは見ごたえあり 4.30
  房総半島 4.2〜4 千葉半島の春を訪ねて P-1〜4 濃溝の滝・清澄寺・赤山地下壕跡・岬の小さな喫茶店 4.30
  東北 3.29〜30 宮内熊野大社・山寺を巡るバスの旅-2 P-2〜4  宮内熊野大社・山寺 4.30
  東北 3.29〜30 宮内熊野大社・山寺を巡るバスの旅-1 P-1  山形フラワ−ライン長井線 3.31
  伊豆箱根 3.12〜14 伊豆の御殿場線の金太郎伝説・南伊豆の竜宮窟   P-1〜2 3.31
  東北 2.17〜19 冬の那須温泉・大内宿・尚仁沢湧水を訪ねる  P-1〜3 名水の湧水量では日本一 2.28
北 海 道 2.9〜11 札幌雪まつり  P-1〜2  3会場を見学・時計台の仕組みに感動 2.28
  甲信越 1.18〜19 秩父の3大氷柱・佐久市への山岳道路を走る  P-1〜2  奥秩父標高1,000mを走る 1.31
  甲信越 2017
1.10〜13
富士山麓のドライブ P-1〜4 富士山のさまざまな表情を見る 1.31
   関西方面 12.23〜26 渥美半島ドライブ P-1〜4 豊川稲荷・伊良湖岬の日の出・阿寺の滝(日本瀧百選) 12.31
  伊豆箱根 11.28〜30. 伊豆の紅葉巡り  P-1〜4   素晴らしい紅葉に出会う 12.31
北 海 道 10.28〜30 北海道味覚の旅-2 P-2  台風の影響で交通網も甚大な被害 11.30
  北 海 道 6.28〜8.12 北の大地で友と楽しむ旅-4 P-11〜17 P-11 知床半島  P-12 すばらしい畑の続く斜里  P-13 足が痛み入院    P-14 天人峡へ続く道   P-15 絵になる美瑛の丘  P-16 渓流釣りを楽しむ  P-17 ヒマワリを見ていよいよ東京へ  11.30
北 海 道 10.28〜30 北海道味覚の旅-1 P-1  層雲峡は早くも降雪で雪景色 1031
  伊豆箱根 10.24〜26 伊豆ドライブ  P-1〜2   大室山のさくら  北山の棚田  天城たまごの里   10.31
北 海 道 10.3.〜5 新幹線開通後の函館   観光客が増えた 1031
  近畿北部 9.27〜29 茶臼山高原〜高遠城跡公園へのドライブ   P-1〜2  1031
  北 海 道 6.28〜8.12 北の大地で友と楽しむ旅-3 P-7〜10 P-7 礼文島・利尻島  P-8 利尻山の姿が変化 P-9 幌延深地層研究センタ−・秘境駅  P-10 電子レンジの交換・羅臼・知床  1031
  伊豆箱根 9.16〜18 伊東市の池の彼岸花、松崎町石部の棚田の彼岸花  P-1〜2 9.30
  伊豆箱根 9.4〜6 伊豆のペリ−ロ−ドと修善寺散策  P-1〜2   9.30
  北 海 道 6.28〜8.12 北の大地で友と楽しむ旅-2 P2〜3 カニ祭りで旅友と再会     P-4 天塩川の花畑
P-5 サロベツ原野    P-6 ノシャツプ岬の夕陽   
9.30
  北 海 道 6.28〜8.12 北の大地で友と楽しむ旅-1 P-1   いよいよ北海道へ出発  8.31
  伊豆箱根 6.8〜10 下田公園の紫陽花・松川湖のホタル・修善寺の虹公園 P-1〜3 幻想的なホタルの光 6.27
  甲信越 5.12〜13 シラネアオイとチャツボミゴケを訪ねて  P-1〜2   野反湖・中之条町 5.31
  東北 5.4〜7 八方ヶ原のツツジと塩原の散策  P-1〜6  アカヤシオとゴヨウツツジを堪能 5.31
  東北 4.14〜16 福島県の花見山&三春の滝さくら P-1〜4  素晴らしい花見山・三春の滝さくら 4.30
  4.8〜9 花桃と桜を訪ねて  P-1〜4  犬目宿の花桃・潤井川の素晴らしい桜並木他       4.30
  4.6 丹沢方面に気ままなドライブ  樹齢2000年の箒杉・昔の面影残す山北駅   4.30
東北 3.30〜31 ミスティリ−バスツア−      瓢湖・月岡温泉・寺泊 4.30
  3.21〜23 千葉の鴨川シ−ワ−ルドと菜の花畑      この時期あまり見どころはない 3.31
  伊豆箱根 3.8〜10 伊豆の菜の花とおかめ桜を訪ねて   P-1〜2    おかめ桜も菜の花も満開   3.31
  東北 2016.2.27  
〜29
那須温泉と大内宿を訪ねて P-1〜2 今年は雪が少ない、大内宿は観光客が多い   3.31
  伊豆箱根 12.23〜26 富士と南伊豆-2 P-2〜3  田富貴湖の富士山  南伊豆と爪木岬の水仙 1.31
四国 11.24〜26 四国を訪ねて-2 P-2〜3  寒霞渓の紅葉     小豆島の二十四の瞳映画村 1.31
  伊豆箱根 12.23〜26 富士と南伊豆-1 P-1/3  田貫湖の富士山     いつも見ても素晴らしい富士 12.31
四国 11.24〜26 四国を訪ねて-1 P-1/3  金毘羅宮と道後温泉  金毘羅宮はいつも参拝客が多い  12.31
北 海 道 10.25〜27 洞爺湖・美瑛・小樽-2   P-2〜3  富良野・美瑛・札幌・旭川動物園  11.30
  東北 10.19〜23 北東北の紅葉ドライブ-2 P-2〜8 奥入瀬渓流・十和田湖・八甲田・八幡平・網張温泉 11.30
  東北 10.10〜13 南東北の紅葉ドライブ-2 P-2〜4 那須・裏磐梯   観音沼の紅葉は見ごたえあり 11.30
北 海 道 10.25〜27 洞爺湖・美瑛・小樽-1   P-1/3 昭和新山で雪が降る、洞爺湖花火 10.31
  東北 10.19〜23 北東北の紅葉ドライブ-1 P-1/8  素晴らしいの一言につきる奥入瀬渓流   10.31
  東北 10.10〜13 南東北の紅葉ドライブ-1 P-1/4  日光・夫婦淵   紅葉観ずして秋は語れない 1031
北 海 道 10.6〜8 憧れのウインザ−ホテルに宿泊 P-1〜3 すべてに満足のホテル 10.31
伊豆箱根 9.28〜29 伊豆の熱川温泉      バナナ園は広大な敷地に熱帯植物が多く見ごたえあり 10.31
  伊豆箱根 9.11〜12 伊豆に滝を訪ねて     中伊豆の萬城の滝とワサビ畑 9.30
北 海 道 7.13〜15 函館と大沼公園の散策    車椅子での旅行 7.31
  北 海 道 6.27〜7.8 北海道の車旅   P-1〜2  出発時からアクシデント続出、車旅友とも楽しめず  7.31
  伊豆箱根 6.23〜25 二泊三日の伊豆ドライブ  P-1〜2 箱根湿性花園他  箱根の火山警報は誰の為 ? 7.31
  甲信越 6.8〜9 甘利山のレンゲツツジとハイジの村のバラ P-1〜3 少し遅めでも見られた  6.25
  甲信越 5.31〜6.1 中禅寺湖千手ヶ浜のクリンソウ  P-1〜2  小田代原奥の原生林も素晴らしい      6.25
  甲信越 5.19〜20 新緑の日光〜赤城山ドライブ P-1〜3  シャクナゲ&トウゴクミツバツツジを訪ねて 5.31
  甲信越 5.17 新緑の草津方面ドライブ P-1〜2  シャクナゲ&ムラサキヤシオツツジを訪ねて 5.31
  5.3 奥多摩ドライブ  P-1〜2      奥多摩奥多摩湖〜小菅村を訪ねて 5.31
  伊豆箱根 4.14〜16 伊豆にさくらを訪ねて       P-1〜3  4.30
北 海 道 3.4〜6 オホ−ツク海岸で流氷を陸地から望む  P-1〜3  流氷が陸地まで押し寄せる 3.31
北 海 道 2015.2.2 函館の冬                 P-1〜2   函館山の麓の史跡を散策         2.28
  伊豆箱根 12.24〜27 田貫湖の富士山と諏訪湖の白鳥   P-1〜3  素晴らしい田貫湖の富士山 12.31
北 海 道 11.20〜23 函館ベイエリアと大沼公園      P-1〜2  新幹線「新北斗駅」は工事の真っ最中 11.30
     9.16〜19 コスモス街道〜白樺湖〜白駒池〜八千穂高原〜清里〜富士花鳥園巡り  P-1〜3 9.30
    9.13〜14 秩父の林道を走り1,000mを超える峠越え      林道ドライブも楽しいね 9.30
  伊豆箱根 9.2〜4 箱根〜山中湖のドライブ  花の都公園のヒャクニチソウは花の真っ盛り 9.30
  北 海 道 7.1〜13 北海道の車旅-2 P-3〜8/8  能取湖のサンゴソウ  斜里町の風景   裏摩周
幻のタウシュベツ川橋梁  富良野の満開のラベンダ-  義経神社がなぜ北海道に
8.31
  北 海 道 7.1〜13 北海道の車旅-1 P-1〜2/8  今年も車旅の友との親睦を深めた祭り 7.31
  伊豆箱根 6.11 修善寺へのバス旅行   修善寺では土砂降りで散策もままならず 6.30
  甲信越 4.27〜29 東松山牡丹園・高遠城址公園・分杭峠 葉桜でも見ごたえあり・パワ−スポットへ 4.30
  伊豆箱根 3.30〜31 伊豆の桜の里&久遠寺の桜   P-1〜2   満開の桜はちょうど見頃 4.30
  伊豆箱根 3.6〜7 修善寺と熱海の梅園巡り   どこも満開の見頃 3.31
北 海 道 2014.2.2〜3 函館の冬は凍結でどこにも行けず  雪が融け氷となって歩きにくい 2.28
  伊豆箱根 12.23〜25 伊豆半島ドライブ     西伊豆スカイラインを走る・伊豆の山々にはかなりの積雪が 12.31
  伊豆箱根 12.10〜11 伊豆半島一周ドライブ  P-1〜2   熱海梅園の紅葉も梅におとらず 12.31
     11.8〜9 千葉の養老渓谷      紅葉には少しはやかった                 11.30
11.14〜15 黒部峡谷の紅葉        P-1〜4  絶景の黒部峡谷の紅葉、見ごたえあり 11.30
北 海 道 10.18〜20 礼文島&利尻島の紅葉   P-1〜2  晩秋の利尻もまた楽し 10.3
  北 海 道  10.13〜16.  知床さいはてのホテル&五湖散策   P-1〜3  2泊の予定が台風で帰れず 10.31
  北 海 道 9.23〜25 小樽〜神威岬  P-1〜3  リゾ−トホテル日本最大級150坪露天風呂・食事が? 9.30
  8.2 犬目宿・甲斐大和・武田神社恵林寺を訪ねる   花桃のオ−ナ−となり立ち寄る 8.31
  北 海 道 2013.6.29〜7.30 北の大地で祭りを愉しむ   P-1/8〜8  車旅の友との再会 オホ−ツクの海で連続2日間カレイ釣り   クッチヤロ湖の夕陽と白鳥   函館〜洞爺〜猿払〜紋別〜網走
 斜里の景色と知床連山 知床(ウトロ)〜知床(羅臼) 黄金道路〜霧多布岬
霧多布岬〜苫小牧〜大洗〜東京へ
    
8.31
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-12     P-39〜45/45
羅臼登山・ヒグマの親子に遭遇  再びヒグマの親子に遭遇    知床五湖は雨 
函岳(1,129m)の山頂までドライブ   いよいよ北海道ともお別れ   鳥海山登山 
鳥海山は土砂降りとなり山頂まで行けず 
8.31
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-11    P-37〜38/45 日本一のそば畑  サロベツ原野 6.29
  6.11〜12 上越の滝百選巡り 常布滝・惣滝・苗名滝   P-1〜2 道は荒れ今にも大岩が落下? 6.29
  北 海 道 5.16〜19 函館観光(五稜郭・ベイエリア・立待岬)  桜も真っ盛り 5.31
  関西方面 4.20〜27 山陰の滝百選巡り-2 P-2/6〜6     大変珍しい白兎海岸の夕陽現象
神話の故郷、白兎海岸の夕陽・大山滝  龍頭八重滝・常清滝  頼山陽の史跡記念館・寂地峡         龍門の滝・龍頭の滝   原不動滝・気比の松原 
5.31
  北 海 道 2012.6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-10   P-30〜36/45 国道273号線を走る (旧国鉄士幌線の跡が多く残る道)  黒岳〜御鉢平巡り 5.31
  関西方面 2013.4.20〜27 山陰の滝百選巡り-1   猿尾滝・天滝・雨滝  P-1/6   見応えのある滝が多い 4.30
  12.12 奥多摩の白糸の滝を訪ねて     滝も氷結がはじまった 1.1
  伊豆箱根 12.5 箱根のドライブ   紅葉とススキが終わっても雪を被った富士山を見ればOK  1.1
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-9  P-26〜29/45 
 トムラウシ山登山は天候待ち    
トムラウシ山登山    天空の花園
4.30
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-8 P-19〜25/45  トムラウシ温泉〜旭岳 (難関の憧れの山へ)   旭岳登山(満開のチングルマ・10日間だけの白鳥雪渓)           旭岳登山(中岳温泉〜間宮岳)   旭岳登山(間宮岳〜旭岳)  旭岳登山(旭岳〜すがたみ)  十勝岳登山(噴煙を吐く十勝岳)    十勝岳登山(なぜ山頂だけにガスが?)  3.31
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-7 P-16〜18/45  終日雨にたたられ観光もままならず    高原沼を歩く   ヒグマの生息地の真っ只中を歩く  2.28
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-6 P-12〜15/45  知床は濃霧で眺望きかず
風連湖他・子連れのタンチョウ  摩周岳登山 (まさしく霧の摩周)  西別岳登山 
1.31
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-5 P-8〜11/45 湿原を歩く(雲井が原・浮島) 
太陽の丘〜サロマ湖        ワッカ原生花園〜能取湖〜網走へ  
小清水原生花園 (すばらしい花園)
1.1
  北 海 道 11.1〜3 北海道道南〜道東へ温泉と紅葉の旅   P-1〜3 11.30
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-4  P-4 〜7/45   神仙沼〜神威岬〜小樽
富良野・富良野岳登山   富良野岳〜かみふらの岳〜上ホロカメットク山縦走 
11.30
  北 海 道 10.22〜24 北海道の紅葉を訪ねて 道央〜道東 どこまでも続く錦秋の道  P-1〜2 10.30
関西方面 9.30〜10.1 越中八尾・月見おわら・白川郷と飛騨高山    台風の影響で土砂降りとなり残念 10.30
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-3 いよいよ北の大地〜そして道央  P-3/45  10.30
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-2 青森に向かって走る   P-2/45 9.30
  北 海 道 6.19〜8.10 北の大自然を肌で感じる感動の旅-1  
北海道への旅立ち〜尾瀬(桧枝岐)〜奥会津    P-1/45
8.31
  九 州 4.7〜16 九州の滝百選巡り-2 西椎屋の滝・東椎屋の滝・振動の滝   P-2〜7/7   5.30
  九 州 4.7〜16 九州の滝百選巡り-1 見返りの滝           P-1/7 4.30
  3.12〜13 高級温泉ホテル宿泊一泊二日・ミステリ−ツア−  P-1〜2 誰もコ−ス予測は外れ  3.30
  伊豆箱根 2.27〜29 伊豆の踊り子歩道と河津七滝を訪ねて   P-1〜3  伊豆に雪が降り道路は大渋滞 3.30
  甲信越 2.17〜20 雪の湯西川温泉・日光・湯檜曽     P-1〜2  湯西川温泉の夜景遺産 ? 2.25
  伊豆箱根 2012.1.23〜25 雪の熱海でのんびり3日間        P-1〜3 熱海もたまにはいいもんだ 1.28
  北 海 道 12.18〜19 師走の函館     クリスマスイルミネ−ションを見学に(それにしても寒かった) 1.1
  甲信 10.29 清津峡・秋山郷・志賀高原・軽井沢の紅葉  P-1〜2 素晴らしい日本の紅葉 10.3
  10.25〜26 乗鞍の畳平と立山黒部アルペンル−ト  P-1〜3  紅葉には少し早かった 10.31
   北 海 道 9.18〜20 紅葉は北海道の旭岳から始まる    P-1〜2  紅葉には早く船は悪天候で欠航 9.30
  四 国 5.20〜22 四国一周バス旅              P-1〜3  金刀毘羅宮で台風の集中豪雨に 6.30
  甲信越 5.20〜22 姫川源流と鬼無里村の水芭蕉     P-1〜3  黄色の水芭蕉にびっくり 5.29
関西方面 3.26〜27 美しき京都の桜巡り ? 二日間      P-1〜3   桜が咲く見込みのないツア− 4.30
  関西方面 2011.1.15〜16 萩・津和野・秋吉台・秋芳洞・世界遺産の「安芸の宮島・原爆ド−ム」巡り 
 P-1〜3   
バスの走行中に前部ドア−がはずれるアクシデントに遭遇
3.31
  伊豆箱根 12.18〜19 富士山を眺める箱根ドライブ             富士山はいつ見てもいいね 1.1
  10.9〜11 秩父の滝百選と御荷鉾林道    P-1〜2    崖崩れ工事中で通行止め残念 10.31
  北 海 道
東 北
7.17〜31 北海道と北東北の滝百選巡り-2  P-5〜9/9
くろくまの滝・七滝・不動の滝・秋保の滝・三階の滝 コタン・宗谷岬・洞爺湖・青森の滝
9.30
  北 海 道
東 北
7.17〜31  北海道と北東北の滝百選巡り-1
賀老の滝・インクラの滝・アシリベツの滝・羽衣の滝   P-1〜4/9
   函館・神仙沼・三階滝・滝の上公園・富良野・雨竜沼湿原
8.31
  甲信越 6.21〜24 吹割の滝・華厳の滝・霧降ノ滝・棚下の滝巡り      P-1〜2 滝百選巡り 6.30
  伊豆箱根 6.13 白糸の滝・音止の滝・仙娥滝を訪ねて                滝百選巡り 6.30
  北 海 道 2009.6.21〜7.20 北の大地を歩き走る-10 追加    P-34〜35/36 
 浮島湿原・オムサロ湿原・流氷岬・千畳岩  
日本最北端の地〜宗谷岬 
  層雲峡〜浮島湿原〜紋別〜浜頓別〜宗谷岬〜浜頓別〜中頓別へ
6.30
  北 海 道 2009.6.21〜7.20 北の大地を歩き走る-9 追加  P-33/36 大雪の最高峰旭岳   6.30
  関西方面 4.9〜12 下諏訪の御柱祭りを見る  P-1〜4    7年毎に一度の勇壮な祭り御柱祭り 4.28
  北 海 道 2009.6.21〜7.20 北の大地を歩き走る-8  P-18〜32/36    銀泉台〜赤岳〜小泉岳の登山  層雲峡・サロマ湖〜能取湖へ  小清水原生花園  斜里岳登山 清里周辺を歩く   知床半島ウトロ・知床五湖(1〜2湖)  野付半島・洞爺湖  積丹半島    知床半島羅臼    羊蹄山の登山・泊村の祭り                 4.28
  八重山
  諸島
2.22〜25 八重山諸島を歩き走る西表島・由布島・小浜島・竹富島・石垣島  P-1〜5 3.30
  北 海 道 2009.6.21〜7.20 北の大地を歩き走る-7 P-12〜17/36    中頓別の鍾乳洞  美深峠付近の滝   松山湿原     黒岳に登る   3.30
  八重山
 諸島
2010.2.9〜11 世界自然遺産 屋久島の紀元杉と滝百選の大川の滝を訪ねて  P-1〜3 2.26
  12.5〜6 大柳渓谷と早川町                  12.31
  北 海 道 6.21〜7.20 北の大地を歩き走る-6 P-11/36   ピンネシリへ登る 1.28
  北 海 道 6.21〜7.20 北の大地を歩き走る-5 P-10/36  層雲峡・浮島湿原・紋別・浜頓別・宗谷岬 12.31
  北 海 道 6.21〜7.20 北の大地を歩き走る-4 P-6〜9/36 有名なラヘンダ−の町・富良野  自然と人が造る丘・美瑛       雲上の楽園・大雪のふところへ  大雪の最高峰旭岳      11.30
   北 海 道 10.5〜8 大自然の息遣いを感じる知床の旅   P-1〜4      幻の羅臼湖を歩く  10.31
  北 海 道 6.21〜7.20 北の大地を歩き走る-3 赤岩青厳峡谷・ 赤青の巨岩の占冠村   P-5/36 10.31
  北 海 道 6.21〜7.20 北の大地を歩き走る-2 P-2〜4/36 羊蹄山の麓  スキ−のメッカニセコ連峰 9.30
  北 海 道 6.21〜7.20 北の大地を歩き走る-1 P-1/36  北海道への旅立ち・フェリ−で函館   8.31
   甲信 5.31〜6.1 尾白川渓谷&清里の美しの森   P-1〜3 吐竜の滝・矢立の杉・萌木の村 6.20
   5.20 秩父高原牧場と羊山公園     秩父高原天空のポピ−畑・羊山公園 5.30
   5.4〜5 千葉房総半島 富津岬・大山千枚田・野島岬久留里城   ETC割引で大渋滞 5.30
  伊豆箱根 2.22 初島一周クル−ズ・初島ピクニック! 熱海梅園の梅まつり  さんざんのバス旅行 2.26
  北 海 道 2.13〜14 砕氷船お-ろら・ノロッコ・SL湿原号    P-1〜2 大荒れの天候でバスも立ち往生 2.26
  伊豆箱根 2009.1.1 真鶴岬で夕日とご来光・箱根の富士山  P-1〜2 素晴らしい初日の出を拝む 1.31
  北 海 道 10.18〜20 北の大地 北海道の紅葉を観る        P-1〜4   知床・網走・富良野 10.31
  甲信越 10.11〜12 志賀高原・奥志賀高原&カヤノ平の紅葉  P-1〜4  錦鮮やかに輝く道を歩く 10.31
  6.28〜29 雨の早川町                  雨のドライブもまた楽し 6.30
  甲信越 6.8〜9 一ノ倉沢出合い&奥利根周辺ドライブ  P-1〜2 谷川岳・照葉峡・奈良俣ダム 6.30
  甲信越 2008.4.12〜14 千曲市の杏&高田城址公園の夜桜  P-1〜2/2 海野宿・杏の里・信州上田城址公園 4.30
  12.31〜     2008.1.6 冬の能登半島と越前海岸&斑尾高原でスキ− P-1〜3 能登半島・鬼無里村・斑尾 1.31
  甲信越 11.23〜26 晩秋の中山道、木曽路を訪ねて     P-1〜2 日本の故郷を訪ねるドライブ 12.30
   北 海 道 10.27〜29  感じて観て知床・阿寒・網走の紅葉   P-1〜5    知床半島のクル−ズ 11.30
  北 海 道 10.20〜21 高原&味覚&温泉 ミステリ−ツア−  P-1〜3    やはり道東のツア−だった 10.31
  9.15〜16 甲府と大菩薩湖〜雁坂トンネル〜秩父  台風の傷跡が残る秩父へ 9.30
  伊豆箱根 9.8〜9 伊豆の戸田〜伊東〜箱根 P-1〜2 駒門風穴・柿田川・韮山反射炉・戸田湾・箱根    9.30
  東 北 8.10〜19 北東北(下北半島他)の旅         P-1〜3   ヒバ埋没林を歩く 8.31
  紀伊半島  4.28〜5.6  世界遺産登録の「紀伊山地の霊場と参詣道」-2  P-3〜5/5  
谷瀬の吊橋・赤目48滝             瀞峡・熊野本宮本社・白浜     
8.31 
   6.11 八ヶ岳・清里高原列車とサクランボ狩り   佐藤錦は見てよし食べて美味 6.30 
  紀伊半島 2007.4.28〜5.6 世界遺産登録の「紀伊山地の霊場と参詣道」-1  P-1〜2/5 大台ケ原・瀞峡・赤目48滝・南紀方面    百名山の大台ケ原を歩く・熊野那智大社・熊野速玉大社    5.31
  11.3〜5 名栗渓谷・妙義山・軽井沢の紅葉    秩父・妙義山・内山峡少し遅かった紅葉 11.29
  北 海 道 10.15〜17 世界遺産の知床五湖の晩秋を歩く   P-1〜6      素晴らしい知床五湖 10.31
  甲信越 9.16〜18 秋を探しに安曇野〜大町&志賀高原〜吾妻渓谷    まだ秋には早い信州 9.30
  北 海 道 2006.4.28〜5.7 北海道・東北旅行  P-1〜2(1〜10)函館・松前・富良野・室蘭・洞爺湖・八甲田・角館  5.31
  甲信越 10.29〜31 信州高山村・志賀高原・谷川岳一ノ倉沢の紅葉    一ノ倉沢は素晴らしい 11.30
  北 海 道 6.24〜7.4 北海道の利尻島、礼文島 サロベツ原生花園等  P-1〜6 利尻登山・礼文島花旅 7.28
  4.29〜5.5  砺波のチュ−リップ・能登半島・鬼無里村の水芭蕉    100万本のチュ−リップ 5.25
  北 海 道 2005.2.8.〜9 支笏湖氷濤まつり&札幌の雪まつり     真駒内基地での会場は今年が最後 6.20
  伊豆箱根 11.21〜23 寸又峡の紅葉と本栖湖の富士山     大間ダムに架かる夢の吊橋  6.20
  東 北 11.7.〜9 晩秋の陸中海岸               浄土が浜・宮古・静かな晩秋の陸中海岸  6.20
  北 海 道 9.17〜27 大雪山の紅葉と鮭の遡上を見て一足早い秋を満喫   旭岳・銀仙台・八甲田山     6.20
  東 北 2004.4.29〜5.5 北東北の旅(下北半島の仏ヶ浦と尻屋岬)  下北半島・十和田の春はまだ浅い 6.20
  甲信越 2003.12.20 猛吹雪のなか必死の金精峠越え       翌日から金精峠は冬季通行止め 6.20

             
 国内旅行  海外旅行   ハイク   スキ−    花   民謡会   その他  旅の友
外国旅行

2003.12〜2019.12

旅行は楽しいものです、人は誰でもまだ見知らぬ土地で初めて見た風景、人との出会いその時々の感動はいつまでも心に残り忘れないことでしょう。
そしてなぜか旅先で人と会うと自然と心が優しく和みます、時間の流れを忘れて風景を眺めたり、土地の人柄に触れていつまでも話し込んだりそんな気ままな旅をいつまでも続けられればと思います。
この国内旅のほとんどは車旅で、きちんとした行程もなく思い立ったように出かけ、標識を見て立ち寄り歩き自由かってな旅での写真と感じたことを徒然に載せています。
       マイカ− 
▲ページの先頭へ